おじま幼稚園の令和5年度の入園案内

入園案内の詳細をお読みください

令和5年度の入園要項

入園資格と募集人数

クラス 対象児 募集人数
年少組(3歳児) 平成31年4月2日生~令和2年4月1日生 若干名
年中組(4歳児) 平成30年4月2日生~平成31年4月1日生 募集なし
年長組(5歳児) 平成29年4月2日生~平成30年4月1日生 若干名
こちらもお読みください
※募集人数には弟妹入園枠(優先受付)を含みます。弟妹入園枠をご希望の場合、専用申込書がありますのでお申し出ください。
※年少組の募集人数には、令和4年度の満3歳の入園児を含みます。
※3歳未満児も、3歳誕生日の翌月から入園できます。詳細はお問い合わせください。
※おじま幼稚園での、集団生活への対応が難しいという判断に至った場合は、入園をお受けできないことがあります。
※特別な支援の必要なお子様については、事前にお問い合わせください。

入園受付

令和4年10月1日土曜日の午前8時より受付

「入園申込書」に必要事項をご記入頂き、入園検定料を添えてご提出下さい。受付後、令和4年10月1日土曜日に、親子面談を行います。入園受付時に、親子面談の時間をお知らせします(午前9時30分より順次始めます)。

入園検定料

5,000円(入園の申し込み時に一回限り)

入園料

13,000円(入園決定後に一回限り)

月額授業料【無償化】

当園から、居住地の自治体保育課へ「新1号認定」または「新2号認定」の認定申請することで、月額授業料が無償化の対象となります。


大切なお知らせ

おじま幼稚園は、令和元年10月1日から始まった「幼稚園などを利用する子ども達の利用料が無償化」の対象となっています。

  1. 「新1号認定」預かり保育(延長保育)を利用しない場合
    「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書」(認定様式その1)の提出が必要となります。
  2. 「新2号認定」預かり保育(延長保育)を利用する保育の必要性がある場合
    「子育てのための施設等利用給付認定・変更申請書」(認定様式その2)と、「保護者の事由ごとに添付書類」の提出が必要となります。

その他の費用

施設設備整備費 毎月1,500円
※園舎や設備の維持費、修繕費に充当します。
通園協力費 毎月3,200円(兄姉が在園の場合、上の園児は1,600円))
※通園バスの利用者のみとなります。
※通園バスの利用をご希望の場合、お住まいの場所によってはお迎えに上がれない場合がございますので、必ず事前に園へご相談ください。
PTA会費 毎月500円
行事費 毎月1,000円(年長組)
毎月700円(年中組、年少組)
※例年掛かる必要経費を12か月で割って、月額費用を算出。
給食費 実費となります(@300円×その月の給食回数)
※令和4年度の場合、1回の給食費は300円。

※年収360万円未満相当世帯と第3子以降(小学校第3学年の修了前を基準)のお子様にかかる給食費の内、副食費(米やパン等の主食以外のおかず代「1食225円」)が減免の対象となります。
※遠足費、温水プール利用費、年長組の宿泊保育費、冷暖房費などは別途実費で必要となります。
※教材用品等、初年度の平均購入額は、教材費が約17,000円、用品費が約32,000円です。翌年度より、教材費は年額10,000円程度、用品費は年額4,000円程度。但し、急激な社会状況の変化や消費税の増税に伴い、年度途中にもやむを得ず変更する場合がございます。

保育時間

スクールバスは、朝8時(予定)に園を出ます。徒歩通園の園児は朝8時30分から朝9時の間に登園してください。降園時刻は水曜日以外の平日が午後3時、水曜日が午後2時です。降園時刻の約1時間後までは、当園にて無料でお預かりします。また、平成14年度より、土曜日は公立小学校と同じく休園日となっております。

※冬期(約3か月間)の降園時刻は、水曜日以外の平日が午後2時30分、水曜日は午後2時となります。

その他のご案内

  • その他の費用は、急激な社会状況の変化や消費税の増税に伴い、年度途中にもやむを得ず変更する場合があります。
  • 卒園記念品代、その他の寄付金のお願いは一切致しません。
  • 入園料や入園検定料、その他の納入金は原則としてお返し致しません。(入園前に保護者が転勤した場合、ご連絡ください)
  • 課外教室の体操教室と学研教室は年中児より、英語教室と音楽教室は年少児より参加受付をしています。

幼稚園見学について

幼稚園見学のご案内は随時行っております。見学をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。園舎の中や園庭など、おじま幼稚園をご案内します。